紅茶はアッサムやダージリンなどいろいろと名前がありますが、
緑茶はどこに行っても大体緑茶で済まされてしまっています
でも実はいろいろ種類があるんです
有名なところでは玉露
では綾鷹や生茶など、商品名以外にどんなお茶の種類があるのか主要なものを簡単にまとめてみました
目次
普段飲んでいるのはおそらくこれ 煎茶
よく売られているのはおそらくこの煎茶です
お茶っ葉というのは、摘んですぐに酸化酵素によって発酵が始まりますが、
緑茶はこの発酵が少ない新鮮な状態で加熱して発酵を止めています
加熱して水分を飛ばすんですが、このときに蒸して揉んで作るという一般的な製法で作ったものを煎茶と呼びます
高級な緑茶のイメージはこれ 玉露
玉露といえば高級品であり、ペットボトル飲料でも玉露入り、と書いてあるものもありますね
玉露は、お茶の新芽に太陽光があたらないように育てたものです
日光があたらないことで、苦味成分であるカテキンの生成が抑えられ、うまみ成分であるテアニンが増えます
この特徴から、玉露は低めの温度である60度前後で淹れるのがいいとされています
温度が高いと、せっかく抑えた苦味成分が出てきてしまい、玉露特有の風味を消してしまうんです
日光が当たらないように新芽を守らなくては成らないなどの手間から、高級品となっています
ちなみに、新芽を隠しているのは20日程度になります
実はこれも緑茶の一種 抹茶
抹茶は抹茶として認識している方もいれば、
緑茶を細かくしたものが抹茶と思っている人もいるんではないでしょうか
抹茶は、てん茶というものを石臼で細かく引いたものでした
てん茶は、玉露と同じようにお茶の葉を太陽光から隠して育て、
さらには揉むという工程を飛ばしているお茶です
蒸して乾燥させただけということです
煎茶とは違うため、煎茶を石臼でひいても抹茶ではないんですね
煎茶と比べると味の違いがわかりやすい 深蒸し煎茶
煎茶の売り場では煎茶と並んで深蒸し煎茶も良く売っています
これはもう名前のとおり、煎茶の蒸す時間を長くしたものです
その時間はなんと2倍
そうすることで普通の煎茶より葉が細かくなり、色も出やすくなります
さらに、葉が細かいことで茶漉しをすり抜けやすく、よく言えば葉っぱの栄養成分も取れるのがこの深蒸し煎茶です
渋みが少なくてうまみのある かぶせ茶
玉露もこのかぶせ茶の一種ですが、かぶせ茶と玉露の違いはというと、
太陽光をさえぎる期間です
玉露が20日に対してかぶせ茶は1週間ほどです
それでも渋みが少なくうまみがあります
当然、淹れるお湯の温度も影響するので、玉露同様低めの温度を意識しましょう
そのほかのお茶
緑茶というと煎茶が一般的ですが、
たとえば番茶(主流から外れた摘み方、作り方をしている緑茶)や
ほうじ茶(煎茶を炒って香りを出したもの)、
摘む芽の状態を指す一番茶、二番茶など、
細かく見ていくとさらに分類があります
また、緑茶といえば葉の銘柄は記載されていないこともありますが、
有名なやぶきた以外に、ゆたかみどり、おくみどりなどいろいろとあるんです
普段何気なく飲んでいる緑茶について、詳しく知ってさらにおいしく飲んでみてはいかがでしょうか