とんかつは大体のお店でロースかヒレを選べます
ではステーキはというと、大体サーロインかヒレ、リブロースあたりではないでしょうか
たまにランプだったりミスジだったりします
牛肉と豚肉で部位によって呼び方が違うのか、それとも牛豚それぞれに特有なのか、
わからなかったので調べてみました
画像はアマゾンリンクです
牛と豚の部位対応
牛 | 豚 |
かた | かた |
かたロース | かたロース |
リブロース | かたロース |
サーロイン | ロース |
ヒレ | ヒレ |
ばら | ばら |
らんぷ | |
もも | もも |
そともも | そともも |
どうでしょうか
意外にもほとんど共通ですね
細かく見ていくとさらに分類できるのですが、大きくは上記になります
特徴的なのは、ステーキで有名なサーロインが豚ではロースという呼び方になることでしょうか
また、同じくステーキで有名なランプについては豚では対応部位がありません
ランプはお尻の部分なので、豚ではそとももが近いのですが、牛にもそとももがあるためこちらに入ると思われます
そのほか有名な部位はどこに当たる?
そのほかにも有名な部位があるので、簡単に紹介します
ハラミ:横隔膜の薄い部分です。牛のものしか出回っていません
ミスジ:肩部分の中ほどの赤身肉。肩肉といわれると安そうですが、ミスジといわれると高級感が出ます
カルビ:牛バラ肉のことですが、焼肉ではカルビ表記ばかりですね
イチボ:お尻の先の部分です。やわらかいのが特徴です
シャトーブリアン:ヒレ肉の中心部分のお肉です。一番高い部位でもあります
最近部位が増えてない?注文に迷ったらどうしよう?
昔は肩肉は肩肉、バラはバラ、ロースはロースくらいだったと思うのですが、
最近、といっていいかはわかりませんが、焼肉屋が増えるにつれて、差別化のためか、
それともお肉屋さんが細かく分けて売っているためか、部位が細かく分かれてきています
実際、部位ごとに味や歯ごたえなどが大きく異なるため、
細かく分かれていると好みの部位を食べることができるのでありがたいのですが、
増えすぎてどこがどこだかわからなくなることもあると思うのです
やさしいお店だと、部位の名称それぞれにどのあたりかと、特徴を書いた紙があったりするのですが、
残念ながらそういうお店ばかりではありません
そういう場合にはお店の人に聞いてしまいましょう
せっかくいろんな部位が楽しめるようになってきているので、
いろんな部位を食べ比べて好みの部位、切り方、食べ方が見つかるといいですね
ちなみに豚はあまり部位わけされていません
ですが牛がここまで細かく分けられると、今度は豚もブランド化のために細かく分けられていきそうな気がしています