上白糖と三温糖って何が違うの?
上白糖といえば真っ白
三温糖といえば茶色
でも実際に何が違うの?ということをまとめてみました
色が違う理由と名前の由来
そもそも砂糖の結晶というのは色がついていません
無色透明なんです
では上白糖の白はどこから来ているのかというと、
光の拡散反射になります
対して三温糖の茶色はどこから来ているのかというと
製造過程により茶色くなっているんです
ではどういう製造過程をとっているかというと、
砂糖は糖液から結晶を取り出しています
そして結晶を取り出した残りの糖液にも糖分が含まれてるんですね
残りの糖液を煮詰めて再度結晶を取り出して、
更に残りの糖液を煮詰めて。。。と繰り返していきます
そして繰り返すことでカラメル化が進み、取れる結晶が茶色くなります
これが三温糖です
名前の由来は何度も繰り返し温めて出来上がる糖だから、といわれています
色が違えば成分も違う? 上白糖と三温糖の栄養成分の違い
上白糖の栄養成分(三井製糖ホームページより)
栄養成分:100gあたり
エネルギー:384kcalたんぱく質:0g脂質:0g炭水化物:99.2gナトリウム:1mg
三温糖の栄養成分(三井製糖ホームページより)
栄養成分:100gあたり
エネルギー:382kcal たんぱく質:0g脂質:0g炭水化物:98.7gナトリウム:7mg
栄養成分をまとめてみました
見て分かる通り、実はほとんど差がありません
カラメル化している影響か、もしくはショ糖の純度の関係か、
三温糖のほうがカロリーがほんの少しだけ低く、ナトリウムが多くなっています
つまり、上白糖と三温糖に栄養素としての差はないといっていいでしょう
三温糖は健康に良いって本当?
成分の違いを見ていただければわかると思いますが、
上白糖と三温糖に栄養としての差はありません
では三温糖のほうが健康に良いといえるのか?というと、
健康に良い悪いの差はまったくないと言えるでしょう
おそらく白い砂糖は体に悪い!と言われていた時期に、
三温糖は白くないから身体にいいはずだ!ということで
間違った認識が広まったのではないでしょうか
健康のために三温糖にしていたという人は、
この機会に使う砂糖を見なおしてみてはいかがでしょうか
まとめ
・上白糖と三温糖の違いは精製時にカラメル化しているかしていないか
・三温糖は糖液を繰り返し煮詰める(温める)ことが名前の由来
・上白糖と三温糖に栄養素としての違いはないと言える
・上白糖と三温糖でどちらが健康に良いということはない